ダイソーで購入した「グリッターカラー」という刺しゅう糸を使ってアクセサリーを作ろうシリーズ(?)第6弾です。
グリッターカラーの使用感は以下のリンクを参考にしてください。
ダイソー刺しゅう糸「グリッターカラー」を使って「えびコード」で編むブレスレットの作り方
グリッターカラーの刺繍糸を使って作ってきたアクセサリーも6種類目となり、残りの糸がかなり少なくなってきました。少ない糸をどう使おうか色々試作してみたのですが。。。モチーフを編むほどの長さは残っていなかったので、今回は素直に鎖編みのコードを組み合わせたブレスレットを作ってみました。高見えするように留め具には金具を使用しています。
色使いも鮮やかにしてみたので、身に着けると気分が明るくなると思います。では、作り方をご紹介します。
「4つ編み」ブレスレットの作り方
1.鎖編みを4本編む
グリッターカラーの刺繍糸1本と綿の刺繍糸を3本を用意してください。私はセリアの刺繍糸を使用しています。長さは1m程、かぎ針は2号を使用しています。刺繍糸を用いて鎖編みをそれぞれ4本編みます。後程留め具を付けるので、編み始めの糸端は長めに残してください。鎖編みの目数は30~40くらいかなと。ご自身の手首の3分の2程度の長さにしてください。編み終わりは輪を真っ直ぐ引き抜いて糸端を出して引き締めてください。
2.4つ編みをする
鎖編みを1つに束ねてひと結びをします。4つ編みし易いように、結び目を動かない所に固定してください。私はコルクボードをカットしたものに画鋲で留めています。マスキングテープ等で机に留めても大丈夫ですし、段ボールに切り込みを入れて固定しても良いと思います。
鎖編みがのねじれを直しながら、最初は矢印のように糸を2本ずつ交差させます。画像では、白の上に赤。シルバーの上に青を重ねています。
続いて中央の2本を交差させます。画像では青の上に白を重ねています。
また端の2本を交差させます。画像では赤の上に青。白の上にシルバーを重ねています。
再び中央の糸を重ねます。画像ではシルバーの上に赤を重ねます。
同様に 端2本をそれぞれ交差→中央を交差 を繰り返します。
必要な長さ分編めたら、最後はひと結びでまとめます。
3.形を整えて留め具をつける
少しヨレてしまったので、アイロンで形を整えました。端を待ち針で固定しれからアイロンのスチームをあて、冷めるまで置きます。
最後にブレスレットの留め具を付けます。丸環に留め具と残しておいた糸端を通します。通した糸端を金色のグリッターカラーの刺繍糸でまとめ結びしました。まとめ結びの作り方は以下のリンクを参考にしてください。
左右に留め具を付けたらブレスレットの完成です!
これにてグリッターカラーの刺繍糸は全て使い切りです!作ったアクセサリーを並べてみました。画像をクリックしていただくと大きくなります。
キラキラが可愛い大人が着けても高見えするアクセサリーが出来ました。どれも簡単に出来るので、皆さまもぜひ作ってみてください。