今回は、刺繍糸を使ってかぎ針編みでリボンのモチーフを編んでみました。編み図を用意していない代わりに作成過程の画像を多く残しています。出来上がりは少し小さめなリボンになります。ふんわりとしているので、ヘアピンやヘアゴムなどに仕立てると可愛いと思います。では、編み方をご紹介します。
1.材料
刺繍糸・・・1g(約4m)
かぎ針 3号または5号、刺繍針
※ダイソーで購入した刺繍糸を使って編んでいます。画像の大きいリボンは5号のかぎ針、小さいリボンを3号のかぎ針で編んでいます。
小さいリボンは縦2㎝、長さ3㎝程度の出来上がりになります。ヘアピンにする場合は、リボンの大きさに合わせて小さめのピンを用意してください。
2.編み方
1.鎖編みの作り目から編み始め、1段目を編む
鎖編みの作り目を13目編みます。1段目は鎖1目で立ち上がり、作り目の裏山を拾って細編みを編み入れながら、13目編みます。
2.2段目を編む
2段目は鎖1目で立ち上がり、最初の1目に細編みを1目編み入れます。
かぎ針にかかっているループを鎖2目分の長さに伸ばします。
ここから細編みの足を拾って「中長編み3目の玉編み」を編んでいきます。かぎ針に糸をかけて、1目めの細編みの足2本にかぎ針を入れます。
未完成の「中長編み」が1目編めました。
同様に2回繰り返し、全部で未完成の中長編みを3目編みます。
かぎ針に糸をかけてループを全て引き抜き、未完成の中長編みを完成させます。
続いて鎖目を1目編んで玉編みを引き締めます。
1段目の細編みを2目飛ばして3目めにかぎ針を入れます。
糸をかけて引き抜きます。
さらに糸をかけてループを2つ引き抜き、細編みを1目完成させます。
1つめの玉編みと同様に、先ほど編んだ細編みの足にかぎ針を入れて、未完成の中長編みを3目編みます。
さらに糸をかけて玉編みを完成させ、鎖編みを編んで引き締めます。
2目飛ばして3目めに細編みを編み入れます。
同様に繰り返し、全部で4つの「中長編み3目の玉編み」を編みます。
3.3段目を編む
作り目の最初の目にかぎ針を入れます。
糸をかけて引き抜き、さらにかぎ針にかかっているループも引き抜いて、「引き抜き編み」を1目編みます。
鎖1目で立ち上がり、同じ箇所に細編みを編み入れます。
ここからは2段目と同様に、「細編みの足を拾って中長編み3目の玉編み」→「鎖編み」→「2目飛ばして3目めに細編み」を4回繰り返します。
編み終わりは2段目の鎖目にかぎ針を入れて「引き抜き編み」を編み、ある程度長さを残して糸をカットします。糸端をループにくぐらせて、ループを引き締めてください。
4.リボンを縫い合わせる
糸端を刺繍針に通し、反対側の端に針を通します。
糸を引いて編地を輪にします。
向かい合う目を2つ拾って巻きかがりで閉じます。
「りぼん」部分の完成です。
5.リボンの中央を編む
リボンの中央は鎖編み8目の作り目から始め、細編みを2段編みました。出来上がったリボンをグルリと留めれる長さに鎖目を調節してください。
リボンの中央に巻き付け、縫い閉じます。
形を整えて完成です!!画像は5号のかぎ針で編んだリボンです。個人的には玉編みを編むときに糸の長さを揃えるのが難しかったので、3号のほうが綺麗に編めました。
大きいリボンはヘアピンも大きい物で大丈夫です。
ゴムを通してヘアゴムに仕立てても可愛いです。皆さまもお好みで編んでみてください。