夏にピッタリの鮮やかな色の糸を用いてブレードを編み、イヤリングに仕立ててみました。リング型の可愛いイヤリングが出来たので、編み図と編み方をご紹介します。
1.材料
刺繍糸(メインカラー) ・・・約4m
刺繍糸(サブカラー) ・・・約2m
かぎ針 3号、毛糸針、刺繍針、丸環、イヤリングパーツ
※今回はダイソーの刺繍糸1束とセリアで購入したラメの糸で編んでいます。
2.編み図
画像をクリックしていただくと大きくなります。シェル模様ブレードの編み図になります。最初の鎖編み1目にシャル模様を編み入れ、伏せ編みで戻りながら前段の中心の鎖目にシェル模様を編み入れる技法で6段編みます。この編地の中心にサブカラーで編んだ鎖編みコードを通し、端を合わせて細編み5目を2段編み、金具を取り付けたらイヤリングの完成です。
3.編み方
1.シェル模様ブレードを編む
始めに3号のかぎ針を用いて、鎖編み4目を編みます。
編み始めの鎖目の裏山を拾って、長編み1目→鎖目→長編み2目を編み入れます。
編地を手前から奥側に押して回転させ、前段の長編みの頭を拾って「引き抜き編みを2目」編みます。さらに中央の鎖目にすっぽりとかぎ針を入れて「引き抜き編み」を1目編みます。
鎖目3目で立ち上がり、前段の中央の鎖目にすっぽりとかぎ針を入れて、長編み1目→鎖目→長編み2目を編み入れます。
以降同様に繰り返しながら、編み図に従い全部で6段シェル模様を編みます。
最後に、編み始めと編み終わりの糸端を編地の目立たない所に通してカットします。
2.編地の中央に鎖編みのコードを通す
サブカラーの糸で編地の長さに合わせて鎖編みを編みます。画像では16目程編みました。必要な長さを編み終わったら、かぎ針にかかっているループを伸ばして糸をカットします。
毛糸針に鎖編みのコードを通し、針が編み地の中央を交互に通るように通します。
毛糸針を抜いたところです。鎖編みのコードが編地と重なるように位置を調節してください。
鎖編みのコードの端同士を合わせて結びます。編地が輪になるように結んでください。
3.編地の端を合わせて細編みを編む
編地の端を合わせてかぎ針を通し、糸を付けます。
鎖編みのコードの糸端と新しく付けた糸の糸端を編みくるみながら編地の端から目を5目拾い、続けて細編み5目を2段編みます。
細編み5目の中央に丸環を通し、イヤリングのパーツに取り付けたら完成です!
中央を膨らませて丸くしても可愛いですし、つぶして板状にしても可愛いと思います。表情の変化を楽しんでみてください。
今後も夏に向けて、耳元で揺れるタイプのアクセサリーをいくつか編んでみたいなと思っています。どなたかのご参考になれば幸いです。