刺しゅう糸でかぎ針編み「花びらの形がギザギザな巻きバラ」の編み図と編み方

刺繍糸でかぎ針編み「花びらギザギザ巻きバラ」の作り方あみぐるみ

えんぴつキャップの上に付ける「あみぐるみ」シリーズの第7弾は「花びらの形がギザギザな巻きバラ」です。

第6弾マスコットの「巻きバラ」と作り方はほぼ一緒ですが、花びらのフチに編んだ鎖目を増やすことによって、花びらの形が通常の「巻きバラ」に比べて、ギザギザになっています。

土台となる「えんぴつキャップカバー」の編み方は、以下のリンクを参考にしてください。

刺しゅう糸でかぎ針編み「えんぴつキャップカバー」の編み方

小ぶりな「巻きバラ」は、ヘアピンやヘアゴム、指輪などに仕立てても可愛いと思います。

編み図と編み方をご紹介します。

 

スポンサーリンク

1.材料

刺しゅう糸 1束(約8m)

かぎ針 2号、刺しゅう針

※刺しゅう糸1束で「巻きバラ」を1つ作成出来ます。

 

2.編み図

編み図をクリックしていただくと、画像が大きくなります。

「鎖編み」の作り目18目から編みはじめ、編み図にしたがい模様編みをします。

 

3.編み方

1.バラを編む

基本的には「巻きバラ」と同じ編み方ですが、4段めの花びらの形の編み方が異なります。

「巻きバラ」が「細編み」1目+「鎖編み」1目なのに対し、「ギザギザな巻きバラ」は「細編み」1目+「鎖編み」2目を編みます。

「巻きバラ」1~3段めの詳しい編み方は、以下のリンクを参考にしてください。

刺しゅう糸でかぎ針編み「巻きバラ」の編み図と編み方

 

 

2.バラを巻く

カットした糸端を針へ通します。続いて、花びらが小さいほう(4段めの編みはじめ側)から、クルクルと編地を巻き、花びらをバラの形に整えます。

編地にぬい針を通して、バラの根本が外れないようにグシグシと縫い付けます。

縫い終わりの処理をして余分な糸をカットし、完成です!!

以下は、「ギザギザな巻きバラ」を「えんぴつキャップカバー」へ縫い付けたところです。

1本の自立したバラのようになります。

形違いのバラを数個作って、コサージュにしても可愛いと思います♪

バラの大きさは、直径約2.5cmです。みなさまもお好みの色で編んでみてください。

読んでいただいてありがとうございました。

どなたかの参考にしていただけたら嬉しいです。

 

タイトルとURLをコピーしました