先日ご紹介した「あじさいの花」を、1つの花の花数を変更して作成比較してみたのでご紹介します。「あじさいの花」の編み方は以下のリンクを参考にしてください。
1.材料について
今回も材料はダイソーの刺繍糸を使って編んでいます。かぎ針の号数は3号を使いました。
画像の量の刺繍糸1束から、ぎりぎり頑張って5つの小花が出来ました。1束は約8mです。
花を5つ編むと小花をまとめる糸が無くなってしまったので、1束のみで編むならば小花4つが安心かなと思います。5つ小花を編むときは別に縫い付けようの糸を用意することをお勧めします。
2.小花の組み立て方について
中央にパールを通しながら小花を合わせていきます。パールでのみ繋がっているので、小花が動いて不安定になりますが、最後に葉っぱを縫い付けると安定します。
バランスを取りずらい場合は、小花の底同士を縫い合わせながら花の組み立てを行ってみてください。
1.小花2つの「あじさい」
小花2つを合わせたところです。「あじさい」というにはバランスが悪くて少し物足りません。。
2.小花3つの「あじさい」
小花を3つ合わせたところです。前回ご紹介した「あじさい」の花になります。
ヘアピンに仕立てると小ぶりで可愛い花になります。
3.小花4つの「あじさい」
小花を4つ合わせたところです。底が少し広がったデザインになります。4つの小花が合わさった頂点を少しねじるように形を整えるとより立体的になります。
小花の色を2色使用して編んでみました。また雰囲気が変わります。
裏返すとこのような感じになります。葉っぱを縫い付けると安定します。
4.小花5つの「あじさい」
小花を5つ合わせたところです。4つの小花の頂点に1つ小花を足して縫い付けました。より立体的なデザインになります。花としてのバランスは5つが一番取りやすいのかなと思います。
ヘアピンに仕立てるとよりボリューム感満点になります。存在感のある花を作りたいなら小花5つをお勧めします。
裏返すとこのような感じになります。底を安定させる為に、葉っぱ部分も1周り多く編み足しました。円を全部で4段編んでいます。
5.小花6つの「あじさい」
刺繍糸1束では小花が5つまでしか編めなかったので、小花6つの「あじさい」は色とりどりの小花を編んで組み合わせてみました。
小花を6つ合わせたところです。3つの小花の組み合わせを2つ作って、それを1つにまとめました。底が広がってしまってバランスを取るのが難しかったです。。球体にするなら小花6つが良いのかもしれませんが、平面にしようとすると花が崩れてしまってなかなか難しかったです。。
裏返すとこのような感じになります。5つの小花で編んだ時よりも底が小さくなるので、葉っぱ部分は3段で編んでいます。
最後に花を大集合してみました。左から順に
「小花3つ」→「小花4つ」→「小花5つ」→「小花6つ」
になっています。
個人的には小さめで作るなら「小花3つ」、一番バランスが良いのは「小花5つ」かなと思いますが、娘は「小花4つ」が可愛いと言っていました。。花の色をグラデーションカラーで編んでみても可愛いのかなと思ったり。皆さまもお好みで作成してみてください。