先日「あじさいの花」を編んでいたら季節の飾りを編みたくなり、あじさいと言えば。。「かたつむり」かなと思い立ち、刺繍糸を使ってかぎ針編みで「かたつむり」を編んでみました。なかなかリアルな「かたつむり」が編めたので、編み図と編み方ご紹介します。
1.材料
刺繍糸(殻)2色 ・・・約3m
刺繍糸(体)1色 ・・・約3m
かぎ針 3号、刺繍針、余り糸または綿 少々
2.編み図
画像をクリックしていただくとおおきくなります。「わ」の中に糸の色を変更しながら6目編み入れ、その後立ち上がりの目を編まずに、2色を交互に増し目をしながらグルグルと編んでいきます。殻は2枚編んでください。体を編み、殻を縫い付けて完成です。
3.編み方
1.かたつむりの「殻」を編む
最初にメインの色で「わ」を作り、立ち上がりの鎖目を編み入れます。続けて「細編み」1目→「中長編み」2目を編みます。ループを引き伸ばし、かぎ針を一度抜いてください。
もう1色の糸で「わ」の中に立ち上がりの目を編み入れます。続けて糸端を編みくるみながら、「わ」の中に「細編み」3目を編み入れます。ループを引き伸ばし、かぎ針を一度抜いてください。
糸端を引いて「わ」を引き締めます。中心に穴が出来ないように、きつく糸端を引いてください。2段目からは輪の増し目をしながら糸の色を交互に編んでいきます。まずは画像のオレンジの矢印の箇所に青い糸で細編みを2目編み入れます。続けて水色の糸で編んだ細編みの頭に、青い糸で細編み2目編み入れるをあと2回繰り返します。
画像のように編む箇所が無くなったら糸の色を変更します。
今度は水色の糸で青い糸で編んだ細編みの頭に「中長編み」を2目編み入れるを3回繰り返します。ループを引き伸ばし、一度かぎ針を抜きます。
青い糸のループにかぎ針を入れ、水色の中長編みの頭を拾いながら「細編み2目編み入れる」→「細編み1目」を3回繰り返します。ループを引き伸ばし、一度かぎ針を抜きます。
再び水色の糸のループにかぎ針を入れ、青い色の細編みの頭を拾いながら「中長編み2目編み入れる」→「中長編み1目」を3回繰り返します。ループを引き伸ばし、一度かぎ針を抜きます。
以下同様に糸を変更しつつ輪の増し目をしながら編み図の通りに編んでいきます。同じものを2枚編んでください。片方の編み終わりの糸は巻きかがれるように長めに残してカットしてください。
残しておいた糸で周囲をぐるりと巻きかがります。
途中開き口から余り糸を詰めてください。余り糸が無い場合は綿でも大丈夫です。どうしても少し残ってしまう使い終わりの糸は、残しておくと綿の代わりに使えて便利です。
かたつむりの殻が編めました。糸は玉留めして中に入れ、始末してください。
2.かたつむりの「体」を編む
体用の糸で編み図通りに楕円を編みます。
編み終わりから続けて鎖編みを5目編みます。
鎖編み3目の「ピコット編み」を編み、残りの鎖目の裏山を拾って引き抜き編みをしながら楕円に戻ります。
同様にもう1つ「かたつむり」のツノ?目?を編みます。
もう1枚楕円を編みます。
2枚を重ねて周りを巻きかがります。
グルリと1周巻きかがりました。
3.かたつむりを組み立てる
体の中心から糸を出し、上に殻を乗せて底をグシグシと縫い付けて完成です!
横からみるとこのような感じです。体と殻のバランスを取るのが意外と難しいので、縫い付ける前に色々と位置を確認しながらお好みの箇所に縫い付けてください。
正面です。可愛いを目指していたのに、なかなかリアルな仕上がりになってしまいました。。
あじさいの花とコラボしてみました。良い感じです♪
季節の飾りにいかがでしたでしょうか?皆さまもお好みの糸で編んでみてください。