6月の季節飾りを考えていたら、「あじさい」「かたつむり」と言えば「傘」かなと思い。。。早速編んでみました。小ぶりで可愛い「傘」が出来たので、今回はイヤリングに仕立ててみました。編み図と編み方をご紹介します。
ちなみに、イヤリングにせず置き飾りとして作成するならば、主軸の金具は9ピンではなく、Tピンを使用してください。
1.材料
刺繍糸(傘2つ分) ・・・約3m
刺繍糸(傘の柄) ・・・少々
イヤリングの金具、9ピン、丸環 ・・・各2個
ビーズ(パール(直径4mm)、丸小ビーズ) ・・・各2個
かぎ針 2号、刺繍針、ボンド、丸ヤットコ
※今回は以下の道具を使って編んでいきます。画像には入っていないのですが、柄用の黒い刺繍糸も5㎝程度用意して使用しています。
2.編み図
画像をクリックしていただくとおおきくなります。「わ」の中に「細編み」6目から編み始め、2段目は編み図の通りに増し目をしながら「長編み」を編みます。3段目は「細編み」と「鎖編み3目」を繰り返して模様編みを編み、編み終わりは糸をカットしてかぎ針にかかっているループに糸端を入れて引き絞り、目立たない所に処理して完成です。2枚編んでください。
3.編み方
1.「傘」の布部分を2枚編む
「わ」の中に6目の「細編み」から編み始め、編み図の通りに「傘」の布部分を2枚編みます。編み終わったら、お椀型になるように形を整えてください。
2.「傘」を組み立てる
9ピンに「パール」→「傘の布部分の中央」→「丸小ビーズ」を通します。
丸小ビーズにボンドを付けて、パールと「傘」がずれないように固定します。ピンセットを使用しながらビーズを押し込むように留めてください。
9ピンの下部分にボンドを付けて「傘の柄」部分にする糸を巻きます。次の工程を行う前に、ここでしっかりとボンドを乾かしてください。
ボンドが乾いたら、丸ヤットコを使って糸を巻いてある箇所を丸めます。
「傘」が出来ました。同じものを2つ作ってください。
イヤリングの金具と「傘」を丸環を使って繋いだらイヤリングの完成です!
傘の布部分をもう少しレースのようにしたり、ボリュームを出すように編んでみたり、ラメ素材の糸で編んだりと、色々アレンジしても楽しそうです。他にも何種類か作ってみたいと思います。とっても簡単に出来るので、初心者さんもぜひチャレンジしてみてください。