先日編んだ「ミニ巾着バック」の使い心地が良かったので、デザイン違いを編んでみました。またまた手持ちの糸で色を組み合わせたので、若干色味がイマイチですが。。そろそろ糸を買い足さなければ。。でも使い心地は抜群ですよ!編み図と編み方をご紹介します。
1.材料
刺繍糸 約10g、かぎ針 3号、ボタン1個、ストラップの金具、糸巻き(あると便利です。私はセリアで購入しました)
※今回もダイソーの刺繍糸を3束使いきって編みました。ボタンは手持ちに足の付いた物が無かったので、4つ穴の物を使ってみましたが、使用感的には足の付いたボタンの方が開閉しやすいです。お好みで刺繍糸が通るボタンを用意してください。
2.編み図
画像をクリックしていただくとおおきくなります。「わ」の中に細編み6目から始め、6目ずつ増し目をしながら底を6段編みます。7,8,9段は増減無しで編み、側面の1段目から糸を変更して細編みを編みます。3目、3段ずつ糸の色を変更しながら全部で9段編んでください。縁はネット編みを2段編んだ後、最後の段はネット編みを束に拾って細編みを編み入れます。スレッドコードを編んでネット編みの1段目に通したら完成です。
3.編み方
1.巾着の底を編む
「わ」の中に細編み6目の作り目から編み始め、6段目までは毎回6目増し目をしながら細編みを編みます。7,8,9段目は増減無しで細編みを編んでください。9段目、最後の引き抜き編みをするときに糸の色を変更して糸を引き抜きます。
2.巾着の側面を編む
側面は増減無しで36目、9段細編みを編んでいきます。糸の色を3目ずつ変更しながら編んでください。糸を変える時は、1つ前の編み目を完成させる1歩手前の、最後の糸を引き抜くタイミングで変更したい糸を通します。
詳しい手順は以下のリンクの「編み方:3.2段目以降を編む」の画像1と2を参考にしてください。
糸端も何目か一緒に編みくるみます。糸が多くなると編みにくくなるので、ある程度編みくるんだら糸端を切ってください。
中央の糸もこの段階で何目か目立たない所に通して処理し、糸端を切ります。最後に処理するよりは、すっきりして編みやすくなります。
1段目が編み終わりました。以降3段ごとに色が交互になるように編みます。
側面が編めました。
3.巾着の縁を編む
立ち上がりの鎖目、細編みを編んだ後、鎖編み3目のネット編みを編みます。最後のネットは始めの細編みの頭を拾って中長編みを編みます。中長編みを途中まで編み、最後の糸を引き抜くときに色を変更してください。水色の糸は目立たない所に処理してカットします。
ピンクの糸で2段目のネット編みを編み、3段目はネット編みを束に拾って細編み3目を編み入れます。編み終わりは糸端を長めにカットし、ループに糸を通して引き締めたら目立たない所に処理します。
4.巾着のコードを編み、取り付ける
ボタンの穴に通る太さのスレッドコードを編みます。今回使用したボタンの穴は小さめだったので、3本取りになるように糸を分けました。
スレッドコードを15㎝程編みます。後程刺繍針に糸を通したいので、糸端を5㎝程度残してください。スレッドコードの編み方は以下のリンクを参考にしてください。
ダイソー刺しゅう糸「グリッターカラー」を使って「スレッドコード」で編むブレスレットの作り方
先ほど残した糸端を刺繍針に通して、ネット編みの1段目に細編み部分が交互になるようにスレッドコードを通します。続いて両端をボタンに通します。通し終わったらスレッドコードの先を一結びし、残った糸をカットします。
このタイプのボタンを使用するときは、ボタンを上にずらして閉めるよりは、両方のコード端を引っ張ってボタンを上げるほうが閉めやすいです。ご参考まで。
続いて、持ち手部のスレッドコードを25cm程度編みます。水色の糸が残っていたので、水色の糸(6本取り)をメインにして、黄緑色の糸の残り(3本取り)と組み合わせて編みました。
ストラップの金具を輪の所から分解します。
ストラップの金具の輪の部分にスレッドコードを通し、片方の側面1番上(9段目)の細編みの足に引っ掛けます。もう片方スレッドコードを毛糸針に通し、側面上部の細編みの足に通します。
細編みの足を挟むように両方のスレッドコードの端を通し、リボン結びにします。解けないように固く結んでください。
完成です!糸はほぼ残りませんでした。
目薬を入れてみます。
少しきつめになってしまいましたが、入りました!前回作ったミニ巾着バックよりも少し小さくなりました。。底面をもう6目増やして、42目で編んでも良かったかもしれません。
ちなみにふわふわのイヤリングも入れてみました。
こちらはピッタリです。
バックに付けるとこのような感じになります。
前回の反省を活かして色を少なくして編んでみましたが、プレーン過ぎて少し寂しい感じもします。。色使い次第なのでしょうか。そろそろ本気で刺繍糸を買い足そうと思います。デザインとしては「細編み」と「細編みのすじ編み」どちらが良いのか悩み中な今日この頃です。皆さまもお好きな色で編んでみてください。