ダイソーで購入した「グリッターカラー」という刺しゅう糸を使ってアクセサリーを作ろうシリーズ(?)第2弾です。
グリッターカラーの使用感は以下のリンクを参考にしてください。
ダイソー刺しゅう糸「グリッターカラー」を使って「えびコード」で編むブレスレットの作り方
今回は「スレッドコード」というかぎ針の技法で、ブレスレットを編んでみました。「えびコード」よりも細くて、さりげなく着けられるブレスレットが出来ました。編み方をご紹介します。
1.「スレッドコード」の編み方
作り方の説明で使用している糸は、麻に似ているのですが、麻よりも手触りが良く柔らかい糸です。私は個人的にブレスレットの装着感をすごく重要視していて、麻のチクチクする糸は付けていて皮膚が痛くなるので、ブレスレットには使用しないようにしています。特に子供向けに作る場合は、糸の手触りをぜひ気にしてみてください。
目が詰まり気味のほうが綺麗な鎖編みが出来るので、使用するかぎ針は普段使用しているかぎ針より1号小さい物を使用することをお勧めします。もともと編み目がキツイ方はそのままの号数で大丈夫です。
1.鎖編みを編む
最初は糸とグリッターカラーの刺繍糸を2本合わせて「鎖編み」を1目編みます。後程ブレスレットの留め部を作るので、「鎖編み」の編み始めは糸端を10㎝程度残してください。
2.針先に刺繍糸をかけて、鎖目を編むを繰り返す
編み糸だけを指にかけた後、刺繍糸の方を手前から向こう側へクルリと針先にかけてループを作り、ループの根本を指で押さえます。
続いて編み糸を針先にかけ
そのまま、先ほどかぎ針へかけた刺繍糸のループと、もともとかぎ針にかかっていたループを合わせて一緒に引き抜き、「鎖編み」を1目編みます。
ちなみに「鎖編み」を編むときのコツですが、針先を一定の向きにして糸をかけるよう注意してください。針先が上を向いたり下を向いたり定めずに編んでしまうと、鎖目の捻じれが酷くなるので注意してください。
また刺繍糸を手前から向こう側へかけます。
編み糸を針先にかけて、刺繍糸と一緒に引き抜きます。
「鎖編み」が出来ました。
同様に必要な長さ分 刺繍糸をかける→編み糸をかけて引き抜き、鎖目を編む を繰り返します。
数目編んだところです。横にグリッターカラーのラインが出来てきました。
中央にも「引き抜き編み」のような模様が浮き出ています。
スレッドコードを12㎝程編みました。最後の目は編み糸と刺繍糸を2本合わせて鎖目を編み、そのまま糸を引き出して10㎝程度残して糸を切ります。
スレッドコードが捻じれてしまっている場合は、コードの両端に待ち針を打ち、上からスチームアイロンで蒸気をかけて冷めるまでそのまま置いてください。刺繍糸が縮んでしまわないように、アイロンを近づけすぎないように気を付けてください。
2.「スレッドコード」を使ったブレスレット
今回はブレスレットの留め部にシルバーのビーズを通してみました。
ビーズの穴は大きすぎるとブレスレットを付けている時に緩んできてしまうので、ちょっと狭くてギリギリ糸が通っているという物が望ましいです。
大きさが合うものを探すのは毎回大変だったりしますが。。そして糸を通すのはもっと難しかったりするので、ご紹介しておきながらあまりお勧め出来ない留め方だったりします。。
ブレスレットを結んで留める方法も、先ほどと同じ以下のリンクでご紹介しているので、そちらも参考にしてみてください。
ダイソー刺しゅう糸「グリッターカラー」を使って「えびコード」で編むブレスレットの作り方
ここからは、実際に作ったブレスレット3個をご紹介します。
1.麻糸と紫のグリッターカラーを使ったブレスレット
1つ目は作り方の例でも使っていた麻に似た素材の糸と紫のグリッターカラーを組み合わせて編んだブレスレットです。紫色が上品さを醸し出す大人な感じのブレスレットが出来ました。
使用した糸はこちらです。
自宅にあった余り糸を使いました。糸の長さを正確に測っていないので申し訳ないですが、恐らく1m程あれば作れると思います。画像の余り糸でも全ては使いませんでした。使用したかぎ針は3号です。
ブレスレットの「スレッドコード」部の長さは12㎝程、幅は0.5㎝程です。留め部分の糸の長さは両端とも5㎝程です。
2.綿糸と水色のグリッターカラーを使ったブレスレット
2つ目は綿100%の糸と水色のグリッターカラーを組み合わせて編んだブレスレットです。水色が爽やかで、可愛らしいブレスレットが出来ました。
使用した糸はこちらです。
こちらも自宅にあった余り糸を使いました。確か「セリア」で購入した糸だったと思います。またまた糸の長さを正確に測っていないので申し訳ないですが、恐らくこちらも1m程あれば作れると思います。画像の余り糸でも全ては使いませんでした。使用したかぎ針は3号です。
ブレスレットの「スレッドコード」部の長さは12㎝程、幅は0.5㎝程です。留め部分の糸の長さは両端とも5㎝程です。
3.刺繍糸と銀色のグリッターカラーを使ったブレスレット
3つ目は黒い刺繍糸とシルバーのグリッターカラーを組み合わせて編んだブレスレットです。シルバーがチェーンのようにも見え、着け心地は柔らかいのに高見えするブレスレットが出来ました。ブレスレットの幅が細いので、ポイントでチャームを付けても素敵だと思います。
使用した糸はこちらです。
「セリア」で購入した刺繍糸の1色を使いました。「ダイソー」よりも質は良いのですが、糸の長さは1m程しかありません。色の展開も「ダイソー」の刺繍糸のほうが豊富なので、作る作品に合わせて使い分けています。1m全て使い切りました。かぎ針はレース針の8号を使いました。
ブレスレットの「スレッドコード」部の長さは14㎝程、幅は0.3㎝程です。留め部分の糸の長さは両端とも4㎝程です。
以前ご紹介した「えびコード」のブレスレットと比較してみました。
「えびコード」のほうが存在感はあるかと思いますが、「スレッドコード」のさりげなさも素敵だと思います。何色か重ねて付けても可愛いです。
作品が増えて来ました。テンションが上がります。
まだまだ「グリッターカラー」が残っているので、次回はブレスレット以外の物にもチャレンジしてみたいと思います。