花粉症のツライ時期になってきたので、持ち歩きに便利な目薬ケースを編みたくて、刺しゅう糸を使ってかぎ針編みで「ミニ巾着バッグ」を編みました。手持ちの糸で色を組み合わせたので、糸の色味は個性的になってしまいましたが。。。使い勝手の良いミニバッグが編めました♪編み図と編み方をご紹介します。
1.材料
刺しゅう糸 約10g、かぎ針 3号、足の付いたボタン、ストラップの金具、糸巻き(あると便利です。私はセリアで購入しました。)
※巾着のデザインを細かなストライプの模様にしたかったので、ダイソーの刺しゅう糸7束(1束約8m)を使って編みました。
以下の画像は、本体が編み終わった時点の残った糸です。底の茶色の糸は刺しゅう糸1束を使い切りましたが、他の糸は紐で使用した糸以外は、約半分ほど残りました。
2.編み図
画像をクリックしていただくと、編み図が大きくなります。
「わ」の中に「細編み」6目の作り目から編みはじめ、1段につき6目ずつ増し目をしながら、「細編み」で底を6段編みます。7、8、9段は増減無しで編み、側面の1段めは、糸の色を3目ずつ変更しながら増減無しで「細編み」を編みます。側面2段め以降は「長編み」と「長編みの表引き上げ編み」を3目ずつ交互に編み、最後の段は「細編み」を編みます。紐を編んで、ミニ巾着バッグの上部に通したら完成です。
3.編み方
1.巾着の底を編む
「わ」の中に「細編み」6目の作り目から編みはじめ、6段めまでは毎回6目増し目をしながら「細編み」を編みます。7、8、9段めは増減無しで「細編み」を編んでください。
2.巾着の側面を編む
側面用の刺しゅう糸を、それぞれ2つに分けて糸巻きに巻きました。画像の糸巻きはセリアで購入したものですが、使い勝手が良くてお気に入りです。今回私は色を多く使用したのでストライプの本数分糸巻きをしましたが、色を少なくして編みくるみながら糸を横に渡して編みたいという方は、12個揃えなくても大丈夫です。
底の編地の、最後の「引き抜き編み」をするときに糸を変えます。
以降編み図の通りに、1段めは糸を3目ずつ変更しながら「細編み」を編んでいきます。糸を変える時は、1つ前の編み目を完成させる1歩手前の、最後の糸を引き抜くタイミングで変更したい糸を通します。
詳しい手順は以下のリンクの「編み方:3.2段目以降を編む」の画像1と2を参考にしてください。
以下の画像は、すべての糸をつなげ終わった状態です。「長編みの引き上げ編み」の箇所が緑色、「長編み」の箇所が黄色系にしています。糸の状態がかなりカオスです。。。糸が短すぎても長すぎても絡まるので、ベストな位置(おそらく10㎝程度)をキープしながら編んでください。2段めを編む前に、各色糸端を編地の目立たない所に処理してください。「細編み」を編むときに、糸端を一緒に編みくるんでも良いです。糸が多すぎるので、絡まる要素を少しでも早めに処理してしまうことをおススメします。
側面の2段め以降は、3目ずつ糸と編み方を変更して編みます。糸は左端にあるので、編むときに右側に持ってきて編んでください。裏から見ると斜めに糸が渡った状態になります。糸を引きすぎると、編地が歪むので気を付けてください。「長編みの表引き上げ編み」の編み方は、以下のリンクを参考にしてください。今回は編地を「わ」で編んでいるので、編み方はすべて「表引き上げ編み」になります。
以下、糸が絡まらないように編むおススメの編み方をご紹介します。
まず、机やテーブルの上に糸巻きを置いた状態をキープします。
画像は、黄色の糸から緑の糸へ変えるところです。黄色が編み終わったので、糸巻きを編み地の裏を通して右側に移動します。表側から糸を移動してしまうと、次の段を編むときに糸が表側から斜めに渡ってしまうので、必ず奥側を通すように気を付けてください。次に使う緑の糸を左側にセットします。他の糸は中央に寄せて置いてください。
このまま緑の糸で「長編みの表引き上げ編み」を2目編み、最後の1目途中の糸を変えるところで、先ほどと同様に緑の糸を裏を通して右側に移動し、次に編むオレンジの糸を左側にセットします。黄色の糸の隣に、緑の糸を置くようにしてください。
以降同様にグルグルと繰り返します。糸が絡まったら早めに解くようにすると良いです。使っていない糸は糸巻きの糸止めにセットして、糸巻きが転がって糸が伸びないように注意してください。
画像は「長編み」部分が編み終わった所です。
フチは「細編み」で編んでいきます。今回6目ずつ糸を編みくるみながら糸端をカットしつつ「細編み」を編みましたが、最後に糸端がぴょろぴょろ出てきてしまいました。。すべて編み終わった後に糸端を長めにカットして、目立たない所に処理したほうが綺麗に仕上がるかもしれません。。お好みで編んでください。
3.巾着のコードを編み、取り付ける
持ち手と巾着の紐部分用にスレッドコードを2本編みます。それぞれ20㎝程度あれば大丈夫です。持ち手部は、編みはじめと編み終わりにリボン結びをする長さ(10㎝)の糸端を残して編んでください。
コードの編み方は、以下のリンクを参考にしてください。
ダイソー刺しゅう糸「グリッターカラー」を使って「スレッドコード」で編むブレスレットの作り方
巾着の正面を決めたら、裏中央の「引き上げ編み」の箇所にコードを通していきます。
ボタンの足の部分にコードを通して、コード抜けないようにコードの端を玉結びします。ボタンの足にコードを通すときは、2号のかぎ針を使ってコードを引っ掛けて通しました。針金や糸通し等を使っても良いかと思います。
ボタンを引き締めたら巾着の開閉部完成です。
続いて持ち手です。ストラップの金具を画像の様に分解します。
ストラップの外した金具の「わ」にコードを通し、金具をもう片方の側面に引っ掛け、反対側にコードの端を画像のように通します。目の間からかぎ針を入れて通せば、簡単に通ります。
通した糸端をリボン結びにします。解けないように固く結んでください。リボン部分を2重に結ぶと良いです。
完成です!お疲れ様でした!
上から見るとこのような感じです。
目薬を入れてみます。
すっぽりと入りました。
バックに取り付けてみました。目薬が取り出しやすくて、良い感じです♪
もう少し糸の色を少なくしても良かったかもしれません。。実際に使ってみると想像以上に良い仕事をしてくれたので、色違いで何個か揃えたいと思います♪皆さまもぜひ編んでみてください。
読んでいただいてありがとうございました。どなたかの参考にしていただけたら嬉しいです。