刺繍糸を用いてかぎ針編みで編める手作りの「お守り」第4弾です。色の組み合わせが多く少し複雑になるので、複数の色を使って編むことに慣れていない方は、まずは2色くらいから編んでみて、編み慣れてから作成することをお勧めします。
第4弾は、縁起物の中から「蹄鉄(ていてつ)」と、十二支から「うま」をデザインしたお守りをご紹介します。十二支の順番では「ねずみ」の次は「うし」ですが。。個人的に縁起物シリーズにしたかったので「向い干支」ペアで作成していきたいと思います。ということで、今回はお守り第3弾で作成した「ねずみ」の向い干支である「うま」をご紹介します。裏デザインの「蹄鉄」は魔除けや厄除け、幸運を運んでくれる縁起物になります。
世界でただ1つのお守りを編んで大切な方にプレゼントしてみませんか?編み図と編み方をご紹介します。
1.材料
お守り用の刺繍糸(8m程度) 1本
紐用の刺繍糸(1m程度) 1本
うま、蹄鉄用の刺繍糸(4m程度)4色 4本
かぎ針 2号
※今回もダイソーで購入した刺繍糸を使って編みました。お守りのベースになる刺繍糸以外は使いかけです。グレーの糸はギリギリ使い切りました。ピンクの糸は少し足りなかったので足しています。ご参考まで。
2.編み図
画像をクリックしていただくとおおきくなります。鎖編みの作り目30目から始め、鎖編みを輪にして13段目までは編み図に従って糸の色を変えながら、細編みのすじ編みでグルグルと編んでいきます。14段目は輪を折りたたんで向かい合った前段の細編みの頭を2目拾って細編みを編み、15、16、17段目は細編みで減らし目をしながら編みます。
3.編み方
最後にお守りの下を閉じるための糸を10センチ程度残して鎖編みを30目編み、最初の鎖目の裏山を拾って引き抜き編みをし輪にします。鎖編みがねじれないように気をつけてください。鎖編みをきつく編んでしまう方は作り目のかぎ針は3号を使用してみてください。裏山を拾いやすくなります。
1段目は作り目の裏山を拾って細編みを編みます。2段目は立ち上がりの鎖目を編んだ後、前段の細編みの頭を向こう半目に針を入れ、細編みのすじ編みを編みます。色を変更する箇所は、未完成の細編みを編み、最後の2ループを引き抜くときに糸を変更します。変更した糸の糸端は数目編みくるんでください。詳しい編み方は以下のリンクを参考にしてみてください。
画像は2段目を編み終わったところです。糸が絡まりやすいので、糸巻き等を用いて糸の長さを短めにキープしながら、早めに絡まりを解いていくと編みやすいです。ピンクの糸はここで一旦カットして目立たない所に処理してください。
編み図に従い糸を変更しながらグルグルと編んでいきます。編みに夢中になってしまって途中の画像を撮り忘れてしまいました。。。複数の糸を変更する編み方は以下のリンクを参考にしてみてください。
表が編めました。当初方眼にデザインしたものよりも縦長になってしまうみたいです。。
裏面は良い感じに出来ました。
13段編み終わったら、14段目はお守りを2つに畳んで向かい合った目を拾って細編みを編みます。減らし目をする箇所に気を付けてください。ピンクの糸が足りなくなってしまったのでここで少し足しています。
お守りの中にメッセージ等を入れる時はここで入れてください。少し歪んでしまったので、私は4㎝四方の厚紙を入れて形を整えました。
始めに残しておいた糸で巻きかがりをして閉じます。
仕上げに叶結びを作って付けました。叶結びの結び方は以下のリンクを参考にしてください。
かぎ針を用いて細編みの間からコードを通し、端を結んで完成です。
「ねずみ」のお守りと並べてみました。「向い干支」良い感じです。
画像が少ないうえにリンクばかりになってしまって無念です。。一見複雑そうに見えますが、編み方は細編みのすじ編みだけなので、色の配色に気を付ければ初心者の方でもわりと編みやすいと思います。多少お守りの内側で糸が絡まっていても、表から見えなければOKかと。
十二支のデザインがなかなか難しいですが、全部の干支を揃えられるように気長に作っていきたいと思います。