お守りに通している「叶結び」の結び方をご紹介します。
ちなみにお守りに通している「叶結び」は正式には「二重叶結び(にじゅうかのうむすび)」と言うそうです。2重に願いが叶うなんて素敵ですね。
では、結び方をご紹介します。
「叶結び」の結び方
最初に鎖編みを120目程編みます。刺繍糸の長さは1m程度あれば大丈夫だと思います。
出来た鎖編みのコードを半分に折り畳み、向かって右側に画像のような輪を作ります。
出来た輪を、コードが重なった部分からそのまま上に折り畳みます。
続いて端2本のコードを持ち、裏側に回しながら右側に作った輪の裏から表に通します。
そのまま2本のコードを左側に折り畳みます。
左側の輪を作ります。最初に折りたたんだ箇所にコードを入れていきます。画像のようにかぎ針を使うと通しやすいです。
コードを2本とも引き出します。
次に、上の小さな輪にコードを通します。
本体を丸ごと裏返します。
中央のコード2本に端のコードを通します。ここでもかぎ針を使うと通しやすいです。
本体を表に返して形を整え、「叶結び」の完成です。
コードが柔らかいので慣れるまで少々難しく感じるかもしれませんが、かぎ針を要所で使うと結び易いです。今回のお守りシリーズはかぎ針編みにこだわりたかったので、鎖編みのコードを使用しましたが、リリヤーン等で結んでも可愛いと思います。参考にしてみてください。