娘が春休みに入り、ランチマットを縫う季節がやってきました。歴代のランチマットを振り返りつつ、今年も作成したいと思います!
1枚めは、3年間使用したランチマットです。上下で布を切り替えて縫いました。表と裏が同じデザインになっています。
こちらが裏です。
布の生地が違うタイプの物を使ったので、ゆがみが大きくなってしまったのかと反省し。。翌年作ったランチマットがこちらです。
このランチマットは、2年間使用しました。2枚の布を表と裏で同じ量ずらして縫っています。
布地がゆがみすぎてシワシワです。。こちらが裏です。
2枚とも縫う前に布の水通しもして、縫いあがりはきちんと長方形になっていました。でも結局、洗濯回数が多いと形を保てなかったようです(汗
以上の反省を活かし、今回は生地の切り替えを作らずに、1枚の布の端を3つ折りにしてランチマットを作ろう!と固く心に誓って娘とともに手芸屋さんへ。しかし、娘が気に入った生地がシンプルかつ厚みが薄すぎて1枚じゃ心もとなく。。結局今回も2枚を重ねて縫い合わせるランチマットになりました。娘よ。。母は可愛い柄入りの、丈夫なオックス生地が良かったな。。
毎回作っているのにサイズを忘れてしまうので、作り方の備忘録を残したいと思います。
1.材料
ランチマット用の布・・・縦 32㎝×横 42㎝(縫い代1㎝込み) 2枚
タグ用の布・・・縦 6㎝×横 7.5㎝(縫い代1㎝込み) 1枚
ミシン糸
※布がシンプルすぎたので、糸の色はステッチが目立つ物を選び、タグも作りました。タグは、娘に消しゴムハンコに好みの模様を掘ってもらい、布用のインクを使って押しています。
厚みのある紙に必要な長さの線を書いて、アイロン定規を作っておくと便利です。
2.作り方
1.タグを縫い付ける
アイロン定規をあててタグの縫い代を折り、アイロンをかけます。縫い代は1cmです。
このように4方を折り込むと表から角が出てしまうので、角の縫い代を内側に折ります。
一度縫い代を開いて、角を折り線に合わせて3角に折ります。
再び折り線を戻すと、角の縫い代が内側になります。
同様に4方を折り込みます。
タグが出来ました。
タグをランチマットに縫い付けます。ここで、私はタグを付ける位置を失敗してしまいました。。ランチマットを4つ折りにしたときに、タグが邪魔になってしまったからです。
画像のように、端から4㎝と5㎝の位置に縫い付けると、折りたたんだときにもちょうど良くなるかと思います。
2.布を縫い合わせる
布を中表に2枚合わせ、返し口を7cm程度残して縫い合わせます。縫い代は1cmです。
返し口から表に返し、アイロンをかけて形を整えます。最後に、端から5mm程のところに表側から1周ステッチをかけて完成です!
糸を変えながら同じ物を3枚作りました。グレーの生地にグリーンの糸が一番目立っていました。
シンプルなランチマットが出来ました。母としてはもう少しデザインを楽しみたかったのですが、娘はこれで満足してくれたようです。今度こそ洗濯に耐えるランチマットが出来たことを祈りつつ。。
読んでいただいてありがとうございました。どなたかの参考にしていただけたら嬉しいです。