ラッキーカラーでモチーフを編もう第3回めは、黄色をテーマにした「福寿草のモチーフ」を編みました。
黄色のモチーフを考えていたときに、テレビから「公園で福寿草が咲きました」というニュースが流れてきて、これだ!と運命を感じ編んでみました。春色のふわふわとした可愛いモチーフになりました♪編み図と編み方をご紹介します。
1.材料
刺繍糸…(黄色)約6m、かぎ針3号、とじ針
※ダイソーで購入した刺繍糸を使って編んでいます。今回は以下の7色の中から「黄色」を使います。花中央の色を変更する場合は、刺繍用の別糸を20㎝程度用意してください。
2.編み図と編み方
編み図をクリックしていただくと、画像が大きくなります。
裏地は「わ」の中に6目「細編み」から編みはじめ、増し目をしながら3段編みます。4、5段めは、目数の増減無しで編みます。編み終わりの糸は後程巻きかがるのに使うので、30㎝程度残して置いてください。
表地も「わ」の中に6目「細編み」から編みはじめ、2段めは「細編み」→「鎖編み」を交互に繰り返して編みます。3段め以降の編み方は、後程詳しくご紹介します。
1.各パーツを編む
「わ」の中に6目「細編み」を編んで「わ」を引き締め、1段めを編みます。続けて編み図にしたがい、2段めを編みます。3段めは、1段めの「細編み」の足(画像の黒い線の部分)を拾って編みます。
「鎖編み」を2目編み、続けて「細編みの引き上げ編み」+「鎖編み3目のピコット編み」を計6回繰り返して編みます。
3段めが編み終わりました。
4段めは、2段めの「細編み」の足(画像のみどり線の部分)を拾って「細編みの引き上げ編み」+「鎖編み6目のピコット編み」を計6回繰り返して編みます。
4段めが編み終わりました。
編地を裏側から見たところです。2段めの「鎖編み」が浮き出ています。5段めはここに「細編み」+「鎖編み6目のピコット編み」+「細編み」を編み入れていきます。
4段めを少し手前にたおしながら編むと、編みやすいです。
5段めを編み終わりました。
裏側から見たところです。編み終わりは糸をカットしてループに通し、糸端を引いてループを引き締めてください。花の中心の色を変更する場合は、ここで糸を変えてください。ここでは、編み終わりの糸端を利用して、花の中央を刺繍していきます。
糸端を針に通し、花の中央から引き出します。花の中央はフレンチノットで刺繍しています。
糸を2回針に巻いて、再び針を裏側へ通します。
フレンチノットが1つ出来ました。同様にあと2つ刺繍します。
表地の完成です。
編み図にしたがい、裏地も編みます。花の広がりを少し押さえたかったので、裏地は高さを深めにしました。
2.モチーフを組み立てる
表地と裏地を合わせて「巻きかがり」で縫い閉じていきます。このとき、裏地に対して少し押し込むように、表地をセットしてください。
ヘアピンにする場合は、画像のように裏地の4段めあたりにピンを差し込み
表地をかぶせて周囲を巻きかがります。
2枚を合わせて巻きかがったら、福寿草のモチーフ完成です!
モチーフの大きさは、直径約3㎝程になります。
薄い黄色と濃い黄色でも編んでみました。花中央の色を変更すると、また表情が違って可愛いと思います♪
次回は緑色の糸でモチーフを考えたいと思います。
読んで頂いてありがとうございました。どなたかの参考にしていただけたら嬉しいです。