最近レジ袋有料化が始まりました。以前からスーパーではエコバックを使用していたので、今までと変わらないと思っていた私が甘かったです。生鮮品だけではなく、靴を買っても、日用品を買っても、手芸品を買っても、100均でも。。パン屋さんですら商品を袋に入れてもらえない!ということに今更ながら気づき(汗)。。だいたい買い物は1週間に1度、複数店舗を巡って済ませることが多いので、1枚のエコバックに生鮮食品と靴と日用品とパンを同時に入れることもためらわれ。。いったい何枚エコバック必要なんだーいと叫びたくなる今日この頃。
しかもエコバックはお手入れしないと菌が繁殖しやすいとのこと。。
ということで、洗える素材で大と中サイズのバックを作成することにしました。そしてなるべく安く済ませたかったので、100均の手ぬぐい4枚と、同じく100均の大きいサイズのハギレ1枚で、3枚のエコバックを制作してみました。材料費は布だけだと500円で3袋出来ました。ミシン糸を含めても800円くらいかと。
作成していく過程をご紹介しようかと思っていたのですが、ミシンが苦手な私。。とてもご紹介出来るクオリティにはなりませんでした。。。無念です。。
エコバックの作り方は載せれませんが、せっかくなので作ったバックを備忘録として残しておこうと思います。
ちなみに、大きいサイズのバックだけは、他のサイトで紹介されていた作り方を参考にさせていただき、製作しました。デザインが可愛くて、大きさも使いやすく、大変気に入っているのですが、エコバックを収納するポケットを上手に作れなかったので、ミシン苦手の私でも作りやすい作り方を考えてみました。それだけご紹介したいと思います。どなたかの参考にしていただければ幸いです。
1.エコバック収納ポケットの作り方
収納ポケットの用の布は縦30㎝×横17㎝で製作したのですが、縫い代が短すぎて後々三つ折りにしたときに苦労したので、布に余裕がある方は縦30㎝×横21㎝で用意することをお勧めします。
始めに、片方の横の端裏面を1㎝ずつ三つ折りにして縫います。縫い代にアイロンをかけるときは、アイロン定規が無くても厚紙に線を引くことで代用できます。私はティッシュの箱に5㎜ずつ線を引いて定規代わりにしています。
三つ折りにしてミシンで縫ったところです。わかりやすいように目立つ糸で縫っています。
続いて、4㎝程残して折り上げます。三つ折りにした縫い代が内側になるように表面で折ってください。
両端を縫います。最初に横の長さを17㎝にした方は両端から1㎝の所を、横の長さを21㎝にした方は両端から2㎝の所を縫ってください。画像は両端から1㎝の所を縫っています。
布を裏返して縫い代を三つ折りにし、アイロンをかけます。
縫い代が短すぎて私には上手く三つ折りに出来ませんでした(汗
布を17㎝で用意した方はここで縫い代が5㎜になります。21㎝で用意した方は縫い代が1㎝になります。ポケットの入口を三つ折りにした箇所で布に厚みが出るので、布の厚さで最初の縫い代の長さを決めても良いかもしれません。。
三つ折りにした箇所をミシンで縫って完成です。
裏から見たところです。綺麗に縫えなくて無念です。。精進しなければ。。
三つ折りにした箇所を縫った両端が、実際のポケット内側の長さになります。
画像は15㎝の予定だったのですが、14.5㎝程になってしまいました。。
こちらは大きいサイズのエコバックです。100円の布とは思えないほど丈夫で長さもある布でした。ちなみに写真を撮り忘れたのですが、ハギレはセリアで購入したものです。とてもお買い得でした。
2.100均手ぬぐいで作ったエコバックのご紹介
個人的な備忘録として手ぬぐいエコバックもサイトに残そうと思います。
試行錯誤の結果をご覧ください。。。
使用した手ぬぐいはこちらの4枚です。全てセリアで購入しました。無地の手ぬぐいのほうが少し長めでした。
参考にしたビニール袋はこちらです。
実際に袋をカットして型紙代わりに使用しました。
横はこちらです。
制作過程はご紹介可能なクオリティに出来なかったので、ここからは完成品のご紹介になります。。こちらのデザイン違い2枚を縫いました。
ちなみに最初からデザイン違いを作ろうと思っていた訳ではなく。。試行錯誤の結果こうなりました。。
最初に縫ったのがこちらのバックになります。型紙に従い、持ち手から入口に繋がる箇所を直角にしてしまったので、三つ折りにした時に縁角に布が無い状態になってしまいました。。使っているうちに布が裂けてしまわないか心配です。。
側面はあえて2色の布を使用してみました。
収納ポケットになります。この時点ではまだ作り方を探っていたので、縫い合わせていくうちに底を袋状に出来なくなってしまい。。結果表側から底を縫って、縫い代をバイアステープで隠しています。
こちらのポケットは側面のマチを長めに作っています。
収納するときは、ポケットのサイズに両端を折って。。
クルクルと丸めて収納出来ます。コンパクトにはなりますが、布なので厚みがかなり出てしまいます。。
1枚めの弱点を踏まえて、縫った2枚めのバックがこちらです。縁を丸くカットしてバイアステープを作り、縫い付けました。バイアステープを縫うのがいつも上手く出来ないので、クオリティは低いですが。。丈夫にはなりました!個人で使用予定なのでOKとします。
こちらも両サイドは色違いで揃えました。
試作2枚めの収納ポケットです。1枚めはマチが長すぎたのでマチは短めにし、その分縦の長さを長くしてみました。
こちらも両端を折り畳んで。。
端から3回ほど折り畳んで入れています。丸めた時ほど厚みは出ませんが、厚みが無い分、サイズ感は大きいです。。
2つ並べてみました。布の宿命か、想像していた以上に収納した時の厚みが出てしまいました。この2枚のバックを常に持ち歩くとなると、手持ちのバックもそれなりの大きさが必要になってきそうです。
ちなみに2リットルのペットボトルは2本。お茶パックと500mlのペットボトルのセットだと4本ほど入ります。シーンに合わせて使い分けたいと思います。
結局ビニール袋が一番コンパクトで使いやすいのでは。。という結論は気づかなかったことにして。。しばらくこれらのエコバック3枚を常に持ち歩いて、どれくらい使用しやすいのか検証してみたいと思います!