1月も10日ほど過ぎ、お正月気分もすっかり抜けてきました。。。
そろそろ2月の「節分」へ向けて、ミニ飾りを編んでいきたいと思います!
第1弾は「トラ柄のマス」を編みました。柄は鬼のパンツをイメージしています。鬼がトラ柄のパンツを履いているのは、魔除けに関わる鬼門と関係しているようですが、私は詳しくないので、単純に強くなれそうかな。。とデザインしてみました。気になる方は豆まきでは使わずに、あくまで飾りとしてお楽しみください。編み図と編み方をご紹介します。
1.材料
刺繍糸(4束 約8m)
かぎ針 5号、とじ針
※今回もダイソーで購入した刺繍糸を使って編んでいます。黄色系の色を3束、濃い茶色の刺繍糸を1束用意してください。刺繍糸を使わない場合は、黄色の糸 約24m、茶色の糸 約8mで編めます。
2.編み方
以下、編み図をクリックしていただくと画像が大きくなります。
1.マスの底の編み方
「わ」の中に4目「細編み」の作り目から編み始め、編み図に従い、増し目をしながら7段編みます。
1辺が12目の4角形になります。編み始めがわかりずらい時は、段数リング等目印を付けると編みやすくなります。
糸端は、編地の目立たないところに通してカットしてください。
2.マスの側面の編み方
側面1段めは、底の7段めの「細編みの足」を拾いながら、「細編みの引き上げ編み」を編みます。底の編地の裏表はお好きな方で編んでください。私は上から見る編地をキレイにしたかったので、表面から目を拾いました。
画像は1段めの2辺めを編んでいる途中です。底の7段めの「細編み」の足にかぎ針を入れ、
針先に糸をかけて引き出します。
さらに糸をかけて「細編み」を完成させます。
増し目の部分も1つずつ拾いながら、1辺12目になるように目を拾って編んでください。
裏側から見ると、並縫いのように糸が現れます。
2段め以降は糸2色を編み図に従い配色しながら、全て「細編み」で編みます。編み図は1面ぶんの模様になるので、1段毎に4回繰り返して「わ」になるように編んでください。
模様編みの時は模様をはっきりと出したいので、いつも「細編みのすじ編み」で編んでいますが、今回は色の境目をあいまいにしたかったので、前段の細編みの頭をすっぽりと拾う「細編み」で編みました。
糸を編みくるむ技法は以下のリンク「3.編み方 2.「細編みのすじ編み」で糸を編みくるむ方法」を参考にしてください。
画像は5段めまで編み終わったところです。ここで糸が1束無くなったので、もう1束投入しました。
10段編み終わりました。編み終わりの糸は、後程底と側面を縫い付けるために使うので、長めに残して置いてください。
3.マスの側面を縫い付ける
側面を丈夫にするために、半分を内側に折り込みます。丁度色の境目で折りたたまれます。
底を上になるように押し出して、先ほど残して置いた糸を針に通し、底の7段めの「細編みの足」と側面の10段目「細編みの頭」を拾いながら縫い閉じていきます。縫い目が表側に出ないように気を付けてください。
底と側面を縫い終わったところです。参考までに刺繍糸の残量も一緒に写しました。濃い茶色の糸以外は、ほぼ使い切りです。
底をふたたび下へ押し戻して、形を整えたら完成です!
大きさは約5㎝×5㎝程度のミニサイズになります。
早速自宅にあった「千石大豆」を入れてみました。粒の小さい豆なので、たくさん入りました。
次回は「オニ」の飾りを編む予定です!
どなたかの参考にしていただけたら嬉しいです。皆様もぜひ編んでみてください。