節分の飾りシリーズ第2弾は「オニ」を編みました。どことなく愛嬌のあるオニを目指し、顔だけの小ぶりな編みぐるみにしてみました。顔の刺繍次第でオニの表情が変わるので、手作りの良さを楽しんでください♪編み図と編み方をご紹介します。
1.材料
刺繍糸(顔)…約5m、(髪)…約1m、(ツノ)…約60㎝
かぎ針 5号、綿 少々、とじ針
※今回もダイソーで購入した刺繍糸を使って編んでいます。材料の他に、綿を入れる時用のピンセットがあると便利です。
2.編み方
以下、編み図をクリックしていただくと画像が大きくなります。
1.オニ(顔)の編み方
「わ」の中に6目「細編み」の作り目から編み始め、編み図に従い、増し目をしながら7段編みます。
糸端は後ほど縫い閉じる為に使うので、長めに残してカットしてください。
2.オニ(髪)の編み方
「わ」の中に「鎖3目のピコット編み」を6目編み入れます。
糸端は後ほど顔を刺繍する為に使うので、長めに残してカットしてください。20㎝程度あれば大丈夫だと思います。
3.オニ(ツノ)の編み方
鎖編みの作り目をするときに、編み始めの糸端を5㎝程度残してください。「鎖編み」を2目編んで目を作り、裏山を拾いながら「伏せ編み」と「細編み」を1目ずつ編み入れます。
画像は「鎖編み」を2目編み終わったところです。画像の①の箇所に「伏せ編み」②の箇所に「細編み」を1目ずつ編み入れます。
糸端は10㎝程度残してカットしてください。同じ物を2つ編みます。
各パーツが編めました。
4.オニを組み立てる
顔に綿を詰めます。ピンセットを使うと作業しやすいのでおススメです。
顔の上部に髪を縫い付けます。髪の編み始めの糸端は使わないので、編地の目立たないところに通してカットしてください。
顔も髪もそれぞれ中心が6目細編みになっているので、お互いが重なるように縫い付けてください。縫い終わった糸端は下から出して休ませて置きます。
ツノは、バランスを見ながら髪の間に縫い付けてください。
ツノは糸端の処理をしていないので、「作り目の時の糸端」と「編み終わりの糸端」の2本があると思います。それぞれを針に通して、顔に縫い付けるとツノが安定します。
先ほど残して置いた髪の糸端で「眉」「目」「口」を刺繍します。目はフレンチノットで刺繍しました。お好みの表情を作ってください。
刺繍が終わったら、余計な糸端をカットして顔の下部分を縫い閉じます。
形を整えて完成です!大きさは約3㎝×3㎝程度になります。
赤とこげ茶の糸を使って「赤オニ」も編んでみました。本当に小さなオニなので、ストラップやヘアゴムなどにしても可愛いと思います。
お好きな色を使って編んでみてください♪
次回は「ヒイラギとイワシ」にチャレンジする予定です!