節分の飾り2つめは「オニ」の編みぐるみを編みました。どことなく愛嬌のあるオニを目指し、顔だけの小さな編みぐるみにしてみました。顔の刺繍によってオニの表情が変わるので、手作りの良さを楽しんでください♪編み図と編み方をご紹介します。
1.材料
刺しゅう糸(顔)…約5m、(髪)…約1m、(ツノ)…約60㎝
かぎ針 5号、綿(わた) 少々、とじ針
※ダイソーで購入した刺しゅう糸を使って編んでいます。材料の他に、綿(わた)を入れる時用のピンセットがあると便利です。
2.編み方
以下、編み図をクリックしていただくと画像が大きくなります。
1.オニ(顔)の編み方
「わ」の中に6目「細編み」の作り目から編みはじめ、編み図の通りに、増し目をしながら7段編みます。
糸端は後から縫い閉じる為に使うので、長めに残してカットしてください。
2.オニ(髪)の編み方
「わ」の中に「鎖3目のピコット編み」を6目編み入れます。
編み終わりの糸端は顔を刺繍するために使うので、約20cmほど残してカットしてください。
3.オニ(ツノ)の編み方
編みはじめの糸端を約5㎝ほど残して作り目の「鎖編み」を2目編み、鎖目の裏山を拾いながら「伏せ編み」と「細編み」を1目ずつ編み入れます。
画像は「鎖編み」を2目編み終わったところです。画像の①の箇所に「伏せ編み」②の箇所に「細編み」を1目ずつ編み入れます。
編み終わりの糸端は約10㎝ほど残してカットしてください。同じ物を2つ編みます。
各パーツが編めました。
4.オニを組み立てる
顔に綿(わた)を入れます。ピンセットを使うと作業しやすいのでおススメです。
顔の上部に髪パーツを縫います。髪の編みはじめの糸端は使わないので、顔の中に入れ込むか編地の目立たないところに通してカットしてください。
顔も髪もそれぞれ中心が6目細編みになっているので、お互いが重なるように縫い付けてください。縫い終わった糸端は下から出して休ませて置きます。
ツノは、バランスを見ながら髪の間に縫い付けてください。
ツノは糸端の処理をしていないので、「作り目の時の糸端」と「編み終わりの糸端」の2本があると思います。それぞれを針に通して、顔に縫い付けるとツノが安定します。
先ほど残して置いた髪の糸端で「眉」「目」「口」を刺繍します。目はフレンチノットで刺繍しました。お好みの表情を作ってください。
刺繍が終わったら、余計な糸端をカットして顔の下部分を縫い閉じます。
形を整えて完成です!大きさは約3㎝×3㎝ になります。
赤とこげ茶の糸を使って「赤オニ」も編んでみました。本当に小さな編みぐるみになるので、ストラップやヘアゴムなどにしても可愛いと思います。
お好きな色を使って編んでみてください♪
次回は「ヒイラギとイワシ」にチャレンジする予定です!
読んでいただいてありがとうございました。どなたかの参考にしていただけたら嬉しいです。