先日スマホポーチを編んだ「ミストヤーン」の残り糸を使って、「小人」のミニあみぐるみを編みました。大きさは、高さ約4.5㎝×横約2.5㎝ほどの小さなあみぐるみになります。クリスマスツリーのオーナメントなどにもおススメです。編み図と編み方をご紹介します。
1.材料
「ミストヤーン」・・・3g
刺繍糸(約8m)・・・1束
刺繍糸(目の刺繍用) 少々、綿 少々、かぎ針 5号、とじ針
※小人を2体編む場合は、もう1体の体用の刺繍糸(約5m)を用意してください。
2.編み方
1.小人の各パーツを編む
以下、編み図をクリックしていただくと、編み図が大きく見えます。
ミストヤーンの糸で「わ」の作り目から編もうとしたら、糸がからまってしまって編みにくかったので、1段めは刺繍糸だけで編みました。
2段めからミストヤーンと刺繍糸の2本取りで編んでいきます。立ち上がりの鎖目を編む時に、糸を加えて編んでください。糸端は内側に入るのでそのままでも良いですし、気になる方は一緒に編みくるんでください。
2段めが編み終わりました。
続けて、編み図を参考に編み進めます。編み終わりの糸は少し長めにカットします。
顔は刺繍糸のみを使い、全て「細編み」で編みます。以下の編み図を参考にしてください。
帽子は、1段めは刺繍糸を使って編みます。編み終わったら糸をカットして処理してください。2段めからはミストヤーンを使って編みます。巻き編みは、針に糸を5回かける巻き編みで編みます。編み終わりの糸は長めに残してカットしてください。
詳しい「巻き編み」の編み方は、以下のリンクを参考にしてください。
各パーツを編み終わりました。
2.パーツを縫い合わせる
顔と体に綿を入れます。パーツが小さいので、綿を入れる時はピンセットを使うと便利です。顔に目を刺繍します。バランスを見ながらお好みのところに刺繍してください。私は、黒い刺繍糸6本取りの「フレンチノット」で刺繍しました。糸の代わりにビーズなどを使っても可愛いと思います。
残して置いたどちらかの糸端を使って、顔と体をグルリと縫い付けます。使わなかったほうの糸端は、本体に入れ込みながら縫い付けてください。
帽子の糸端を針に通し、中心にループを作ります。
帽子の裏側で一度玉留めし、ループを固定してください。
角度を見ながら、帽子をお好みの位置に縫い付けて完成です!
裏側から見たところです。帽子の1段めは色を変えた方が可愛かったかも。。
もう1体の小人は、長い髪をイメージして作ってみました。
8㎝のボール紙などに糸を数回巻き付け、中心を固く結びます。
これを頭の中心に縫い付け、なでつけて形を整えました。
あみぐるみは、目や口の位置で表情が変わるのが魅力です。糸が残っていたらぜひ編んでみてください。どなたかの参考にしていただけたら嬉しいです。