近頃前髪が伸びてきたので、幅広のヘアバンドが欲しくて編んでみました。「うね編み」の模様を使って編んだので、伸縮性があります。気分が明るくなるようにカラフルな糸を使いました。みなさまも好きな色をたくさん使って編んでみてください。編み方をご紹介します。
1.材料
刺繍糸・・・12束 × 各8m
ヘアゴム 25㎝、かぎ針 5号、とじ針
※以下のダイソーで購入した、1束約8mの刺繍糸を使って編んでいきます。画像の束を12本使いました。
2.編み方
1.うね編みのコードを3本編む
「うね編み」は、「細編みのすじ編み」とほぼ同じですが、すじ編みは編地の表に同じ間隔で線が出来るのに対し、うね編みはゴム編みのように編地にデコボコが出来ます。編み方は表も裏も同じで、前段の細編みの頭奥側1本を拾って「細編み」を編み入れていきます。
詳しい編み方は以下のリンクを参考にしてください。ヘアバンドで編むコードの作り目は9目になります。
最初に、鎖編みの作り目9目から編み始め、目数の増減なしで、刺繍糸1束で「うね編み」を編める段数編みます。数えていなくてすみません。。私は全て編み終わったらほぼ12㎝程度になりました。ご参考まで。
途中糸を足しながら、刺繍糸3束で1本のコードを3本編みます。
お好みで色を組み合わせてください。私は、水色3束、黄色3束、グレー、カーキ、むらさきの組み合わせで、全部で3本編みました。編み途中で付け足した糸端は、この時点で編地の目立たない所に処理します。
2.コードを3本を編みつなげて、3つ編みにする
コードの端に糸をつけ、細編みを編みます。
そのまま糸を切らずに、続けて残り2本も細編みで編みつなぎます。
増減なしで「うね編み」を5段編みます。目数は27目になります。5段編んだら糸をカットして編み終わりの処理をしてください。反対側も同じ糸を使うので、出来るだけ長めに糸が残るようにしてください。
コードを3つ編みにします。編地が浮かないように、少しきつめに編んでください。編み終わりはマチ針などで仮止めします。
仮止めした順番どおりに、先ほどと同じ糸を使って細編みで編みつなぎます。
この時点では細編みが少し浮きますが、続けて「うね編み」を5段編むと落ち着きます。
両端を編み終わりました。3つ編み模様が均等になるように整えてください。
3.ヘアバンドのゴム通し口を編む
編み図に従い、ヘアバンドのゴム通し口を編んでいきます。
画像をクリックしていただくと、編み図が大きくなります。
新しい刺繍糸1束を使い、ゴム通し口を編みました。糸は2m程度残りました。
糸端を長めにカットし、針に通します。細編み部分を半分に折り、巻きかがっていきます。
ゴム通し口が出来ました。
反対側も同様に、ゴム通し口を編みます。
4.ヘアバンドにゴムを通す
ヘアゴムをゴム通し口に通したら、中央をひと結びします。
もう片方のゴム通し口に、ヘアゴムの片方を通します。
両端を結びます。
結び目を隠したらヘアバンドの完成です!
長さ 約50㎝×幅 約6㎝のヘアバンドになりました。
ぬいぐるみに付けてみました。存在感がバツグンです。
やさしい着け心地のヘアバンドが出来ました。
とても簡単に編めるので、みなさまもぜひ編んでみてください。