以前「イチゴの小物入れ」を編んでいる途中で、「ハート」の形にも見えるなと思い付き、ダイソーの刺繍糸1束で編めるミニ小物入れ第3弾は「ハート型の小物入れ」を編んでみました。ハート型は側面を編んで高さを出していくと、山と山の間がだんだんフラットになってしまい、凹みを作るのに試行錯誤しました。。なんとか形になったので、編み図と編み方をご紹介します。
1.材料
刺繍糸 約8m、かぎ針 3号
※ダイソーの刺繍糸を1束使いきって編みました。
2.編み図
画像をクリックしていただくと大きくなります。相変わらず編み図が上手に描けなくてすみません。。精進します。。鎖編みの作り目15目から編み始め、底を三角に編んだ後、側面は増減無しで編んでいきます。最後の段は12段目の細編みの足を拾って「細編みの引き上げ編み」で編んでください。
3.編み方
1.小物入れの底を編む
鎖編みの作り目15目から編み始め、編み図を参考にしながら、細編みを毎段2目減をしながら全部で7段編みます。8段目は細編みの3目一度を編みます。
未完成の細編みを3目編み
糸をかけて全てのループを引き抜きます。
鎖目1目で立ち上がり、三角の側面を拾いながら細編みを8目編みます。
鎖目を2目飛ばして、3目めに長編みを5目編み入れます。
さらに鎖目を2目飛ばして3目めに細編みを編むと、山が1つ編めました。
続いて「引き抜き編み3目」→「細編み1目」→「鎖目を2目飛ばして3目めに長編みを5目」を編み入れ、再び三角の側面を拾いながら細編みを8目編み、最初の細編みに「引き抜き編み」を編みます。
2.小物入れの側面を編む
側面を編んでいきます。1段目は増減無しで「細編みのすじ編み」を編んでいきます。鎖目の半目にかぎ針を入れ、
細編みを編みます。これを1周繰り返します。
1段目が編めました。側面の2、3段目は細編みを編みます。
側面を3段編み終わりました。山と山の間がだんだんフラットになってきました。。
最後の段は「細編みの引き上げ編み」を編んでいきます。鎖目1目で立ち上がり、前段の細編みの足にかぎ針を入れます。
そのまま細編みを編みます。「細編みの引き上げ編み」が1目編めました。
2目めも同様に前段の細編みの足にかぎ針を入れます。
「細編みの引き上げ編み」の2目めが編めました。
そのまま続けて「細編みの引き上げ編み」を編んでいきます。山の間(1段目で「引き抜き編み」を3目編んだ箇所)まで編めたら、前段の細編みの足を拾いながら未完成の細編みを3目編み、さらに糸をかけてループを一度に引き抜きます。
「細編みの引き上げ編み3目1度」が編めました。
続けて編み進め、編み終わりは最初の細編みの頭に引き抜き編みを編み、ループに糸を通して引き締め、糸の処理をします。
出来上がりのサイズは一番長い所で5㎝と小ぶりです。高さは1㎝程です。
イヤリングを2つ入れてみました。小さめのイヤリングなら2つ入ります。
もう1つ。最初の作り目を14目で編んでみました。最初の三角は毎段2目ずつ減で8段。山の間の引き抜き編みを2目にしています。側面最後の「細編みの引き上げ編み」を編む時に、「細編みの引き上げ編みを2目1度」で編んでいます。
出来上がりのサイズはほぼ同じですが、作り目が15目のほうが山の間がハッキリ出るかなと思います。
編地を縦横に引っ張ったり、山を意識的に整えると、よりきれいに仕上がります。
ご参考にしていただけると幸いです。皆さまも編んでみてください。