かぎ針編み「スレッドコード」で編むマスクストラップの作り方

かぎ針編み「スレッドコード」で編むマスクストラップの作り方雑貨

前回編んだマスクストラップが家族に好評だったので、今回もデザインを変えてストラップを編みました。パッチワークのような可愛いコードが編めたので、マスクストラップだけではなく、長さを変えてブレスレットにしたり、金具を変えてメガネストラップにしても可愛いと思います。

今回「スレッドコード」という技法を使ってストラップを編んでいます。3本の糸を使って編む「スレッドコード」は少しコツが必要ですが、編み慣れると簡単に出来るので、プレゼントなどにもおススメです。編み方をご紹介します。

 

スポンサーリンク

1.材料

刺しゅう糸(3色)… 各2.5m

ナスカン ミニ金具 2個、かぎ針 3号

※刺しゅう糸は各2.5mほど使用します。糸3束で、ストラップが3本編めます。

※前回はストラップの金具を使用しましたが、金具が小さくてマスクのヒモ部分に付けにくかったので、今回はセリアで購入した「ナスカンミニサイズ」を使用しました。

 

 

2.糸を3色使った「スレッドコード」の編み方

本来なら糸1本で編む「スレッドコード編み」という技法をアレンジして、今回は糸3本を使って編んでいます。

はじめは、水色の糸をメインの編み糸として編んでいきます。3本の糸を束ね、糸端を10cm程度残してかぎ針編みの作り目を編みます。

続いて、かぎ針にオレンジの糸を画像のようにかけ、水色の糸を針先にかけてかぎ針にかかっているループをすべて引き抜き

「鎖編み」を1目編みます。

続いて、黄色の糸を画像のようにかけ、水色の糸でかぎ針にかかっているループを引き抜きます。

「鎖編み」が2目編めました。

再びオレンジの糸をかぎ針にかけ、

水色の糸を針先にかけて、ループをすべて引き抜きます。

「鎖編み」が3目編めました。

同様に繰り返し、水色の糸で「鎖編み」を全部で11目編みます。

ここから、黄色の糸をメインに編んでいきます。編み糸を黄色に持ち替え、水色の糸を画像のようにかぎ針にかけます。

黄色の糸ですべてのループを引き抜き、「鎖編み」を編みます。

先ほどと同様に、水色とオレンジの糸を交互にかぎ針にかけながら、「鎖編み」を11目編みます。

ここから、オレンジの糸をメインに編んでいきます。編み糸をオレンジに持ち替え、黄色の糸をかぎ針にかけて「鎖編み」を1目編みます。

オレンジの糸も「鎖編み」を11目編みます。

3色の糸を水色→黄色→オレンジ色の順に繰り返し編みながら、「スレッドコード」を約70cm編みます。糸が絡まりやすいので、かぎ針を少し持ち上げながら都度編み糸を移動させつつ編み進めてください。

最後は3本の糸を束ねて「鎖編み」を1目編み、糸端を10cm程度残してカットし、ループを引き抜きます。

コードがねじれやすいので、スチームアイロンをあてて編地を落ち着かせてください。

色違いでもう1本編みました。金具の付け方は以下のリンク「3.ストラップの組み立て方」を参考にしてください。

かぎ針編み「エビコード」で編むマスクストラップの作り方

マスクに付けてみました。ミニナスカンのほうがヒモに付けやすかったです。ストラップの重さは約4gでした。

「エビコード」と比べてみると、「スレッドコード」のほうが細いので重さも軽くなります。

マスクストラップ着用イメージです。角度によってコードの模様の見え方が違う、可愛いコードが出来ました♪

コードを考えるのが楽しくなってきたので、もう少しこのシリーズを編みたいと思います♪

皆さまもぜひお好きな色で組み合わせを楽しんでみてください。

読んでいただいてありがとうございました。どなたかの参考にしていただけたら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました