夏用バッグを編むために購入した糸がまだ残っていたので、デザインを変えて再び「コースター」を編みました。コースターはその日の気分に合わせて選んだり、来客時などにも使えるので、複数あると嬉しい物の1つです。今回も簡単に編めるデザインを意識して作りました。編み図と編み方をご紹介します。
1.材料
NEW エンジェルコットン・・・6g
かぎ針 5号、閉じ針
※セリアで購入した、コットン100パーセントの糸を使って編んでいます。1玉でコースターを4枚編むことができます。
2.編み図
編み図をクリックしていただくと、画像が大きくなります。
「わ」の中に6目「細編み」から編みはじめ、2段めは6目増、3段め以降は「鎖編み」「細編み」「長編み」の組み合わせで編んでいきます。
3.編み方
はじめに、「わ」の中に6目「細編み」を編み「わ」を引き締めます。2段めは編み図のとおりに6目増しながら「細編み」を編んでください。
画像は3段めを編んでいるところです。立ち上がりの「鎖編み」+「細編み」1目を編み、続けて「鎖編み」を3目編んだ後、前段の「細編み」を1目飛ばして(画像の→の箇所)2目めに「細編み」を編みます。
同様に編み続け、3段めの編み終わりは、はじめの1目めに「引き抜き編み」を編みます。
4段めは、立ち上がりの「鎖編み」3目+「鎖編み」2目を編んだ後、前段の「鎖編み」(画像の→の箇所)をすっぽりと拾って「細編み」を1目編みます。
続いて「鎖編み」2目を編んだ後、前段の「細編み」の頭(画像の→の箇所)へ「長編み」を編み入れます。
続けて「鎖編み」2目を編んだ後、先ほどと同様に、前段の「鎖編み」(画像の→の箇所)をすっぽりと拾って「細編み」を1目編みます。
以降同様に編み図のとおりに、4段めを編み進めます。
4段めの編み終わりは、立ち上がりの「鎖編み」3目め(画像の→の箇所)の半目と裏山を拾って「引き抜き編み」を編みます。
4段めが編み終わりました。2色で編んだコースターは、ここで糸の色を変えています。
5段めは、立ち上がりの「鎖編み」1目+「細編み」1目を編んだ後、「鎖編み」6目を前段の「長編み」の頭へ(画像の→の箇所)「細編み」で編み留めていきます。
以降同様に繰り返します。
5段めを編み終わりました。
6段めは、立ち上がりの「鎖編み」3目+「鎖編み」4目を編んだあと、前段の鎖をすっぽりと拾って「細編み」1目→「鎖編み」4目→前段の「細編み」の頭を拾って「長編み」1目→「鎖編み」4目を繰り返して編みます。
7段めは、6段めの編み方と逆になります。前段が「細編み」の箇所は「長編み」、前段が「長編み」の箇所は「細編み」を編み入れます。「鎖編み」は6段めと同様の4目ずつになります。
8段めは、7段めの鎖目をすっぽりと拾って「細編み」を5目+前段の「細編み」または「長編み」の頭を拾って「細編み」1目を編み入れていきます。2色で編んだコースターは、8段めから再び糸の色を変更して編んでいます。
9段めは、7段めで「細編み」または「長編み」を編んだ箇所へ「細編み」1目、続いて、8段めで鎖目へ編み入れた「細編み」5目の中央3目めに、「長編み」2目+「鎖編み」2目+「長編み」2目を編み入れます。
編み終わりの処理をした後、編地の目立たないところへ糸端を通してカットしたら「コースター」の完成です!
コースターのサイズは、直径約11cm程度になります。
糸の色を2色使って、もう1枚編みました。
糸の色を変更する段を変えると、また違った模様が浮かび上がります。いろいろな表情を楽しんでください♪
読んでいただいてありがとうございました。どなたかの参考にしていただけたら嬉しいです。