今日は2月のバレンタインデーへ向けて、プレゼント入れにも使えそうな「ハート型の小物入れ」を編みました。
バレンタインデーは私が若かりし時とは違い、娘にはすっかり友チョコ交換の日になっているようです。今年は世の中の状況的に、手作りチョコ交換は謹んで辞退してもらわなければと思っています。。市販品も人によってはグレーゾーンかと思うので、なかなか難しいですが。。早く以前の日常に戻って欲しいと願う日々です。
チョコを手作り出来ない代わりに、市販品を可愛くラッピングして贈るというのも楽しそうなので、今のうちにラッピングに使えそうなアイテムをいくつか考えてみたいと思います!第1弾は「ハート型の小物入れ」を編みました。以前編んだ物より大きいので、一口チョコなどを入れるのにピッタリです♪編み図と編み方をご紹介します。
1.材料
刺繍糸(3束 約8m)
かぎ針 5号、とじ針
※今回もダイソーで購入した刺繍糸を使って編んでいます。刺繍糸を使わない場合は、重さ 約6g(糸長 約24m)用意してください。
2.編み図と編み方
編み図をクリックしていただくと画像が大きくなります。
1.小物入れ底の編み方
鎖編み13目の作り目から編み始め、裏山を拾いながら「細編み」で1段めを編みます。画像は裏山を拾いながら1段めの片側を編み終わったところです。続けて鎖目を拾いながら→の方向に編んでいきます。黒い〇の箇所で「細編み3目1度」を編んでください。
1段めを編み終わりました。以降同様に、ハートのとんがりの箇所で増し目、へこみ箇所で減らし目をしていきます。ハートの丸い部分は、楕円を編む時と同じ増し目をしながら編んでください。楕円編みの中央を曲げていくとハート型になるというイメージです。
4段編み終わりました。ここで一度編み終わりの処理をして糸をカットします。
5段めは、4段めの編み終わりと同じ箇所に糸を付けて、増し目をしながら「長編み」で編みます。
2.小物入れ側面の編み方
画像は5段めまでを編み終わったところです。6段めは、立ち上がりの鎖目を編んだ後、5段めの「長編みの足」を拾いながら「細編み」を編んでいきます。画像の黒い線の箇所になります。
「長編みの足」にかぎ針を入れ、
針先に糸をかけて引き出します。
再び針先に糸をかけて、かぎ針にかかっている2ループを引き抜き「細編み」を完成させます。
6段めは①の方向に編み進めましたが、7段め以降は②の方向に編んでいきます。一度かぎ針を抜いて方向転換しても良いですし、立ち上がりの鎖目を編んだ後、かぎ針を入れたまま編地を回しても良いです。6段めは側面を内側から見ながら編みますが、7段め以降は側面を外側から見ながら編んでいきます。糸を3色用意した場合は、6段めの編み終わりで一度編み終わりの処理をし、新しい糸を付けてから7段め以降を編んでください。
8、9段めは増減無しで「細編み」を編みますが、10段めはハートのへこみ部分で「細編み3目一度」を編みます。編み終わりの処理をして完成です!
大きさは横 約10cm×縦 約8cm×高さ 約2cmになります。
色違いも編みました。色の濃淡をつけると、ハート型がクッキリと出てきます。
小物入れとしては編地がやわらかいので、実際にプレゼントするときはさらに透明の袋などに入れると良いかもしれません。
どなたかの参考にしていただけたら嬉しいです。お好みの色で編んでみてください♪