ジャムの空きビン再利用「ネット編みのハンギングカバー」の作り方

空きビン利用「ネット編みのハンギングカバー」の作り方 雑貨

ジャムの空き瓶再利用をかねて「ハンギングカバー」を編みました。瓶の中が見えるようにかぎ針編みの「ネット編み」という技法を使って編地を編んでいます。

瓶にある程度の重さがあるので、使用する時はしっかりとしたフックにかけることをお勧めします。皆さまもご自身の空き瓶サイズに合わせて編んでみてください♪編み方をご紹介します。

 

スポンサーリンク

1.材料

刺しゅう糸(1束 約8m) ・・・5束

ジャムの空き瓶、かぎ針 3号

※ダイソーで購入した刺しゅう糸を使って編んでいます。画像には入っていませんが、途中糸が足りなくなったので1束加えています。

ジャムの空き瓶はアオ〇タ5〇の瓶を使用しました。瓶の形が独特なのでお手持ちの瓶と形が合わない場合は、お手持ちの瓶の形に合わせて編んでください。

 

2.編み方

各編み図をクリックしていただくと、画像が大きくなります。

1.ハンギングカバーの底を編む

カバー側面の中ほどは「鎖編み5目のネット編み」を編むので、側面の最終的な「細編み」目は5の倍数で終わるように編みます。

「わ」の中に編み入れる「細編み」目は、6目がより円に近いので、私は6目で作り目を編みましたが、お手持ちの瓶の形が違う場合(底と側面がまっすぐなストレートタイプの瓶(以後【ス】と表記します)等)は、作り目を5目にしたほうが数をカウントしやすいかと思います。お好きな方で編んでください。

 

「わ」の中に6目(【ス】5目)の「細編み」の作り目から編みはじめ、2段め以降は、前段の「細編み」の頭奥1本を拾って編み入れる「細編みのすじ編み」で編み進めます。

毎段6目(【ス】5目)増をしながら、お手持ちの瓶のサイズ+1段になるまで編んでください。

増し目は以下の編み図を参考にしてください。編み図は「細編み」1目に対しての毎段の増し目になります。今回は作り目が6目(【ス】5目)なので、編み図を段数に合わせて6回(【ス】5回)繰り返して編むと、1段6目(【ス】5目)増になります。

 

私は毎段6目増×8段。全部で48目編みました。

 

2.ハンギングカバーの側面(底)を編む

ハンギングカバーの側面を編んでいきます。引き続き「細編みのすじ編み」で編みます。(【ストレートな瓶】の場合は、目数の増減無しでお好みの段数編んでください。)

まずは目数の増減無しで3段編みます。

続いて、4、5段めは毎段6目増で編みます。目数は全部で60目になります。

6、7段めは目数の増減無しで編みます。

画像は5段編んだところです。2段めから色を変更しています。

5段編んで水色の糸が無くなったので、ここでオレンジの糸を1束加えました。

以下の画像は6,7段めが編み終わったところです。ここで一度編み終わりの処理をします。終わりは「わ」綴じ方で処理します。最後の「細編みのすじ編み」を編み終わったら、ループを長く引き伸ばして半分にカットします。糸端を針へ通し、最初の「細編み」の頭に針をいれます。

続いて、最後に編んだ目の半目に針を入れます。

鎖目が1目出来ました。そのまま編地の目立たない所に針を何度か通し、糸をカットします。

瓶に被せると画像のようになります。お手持ちの瓶のサイズに合うように編んでみてください。

 

 

3.ハンギングカバーの側面(ネット部分)を編む

ここから「鎖編み5目のネット編み」を編んでいきます。糸端を少し長めに残して、立ち上がりの鎖目を編んだ後「細編み」を編みます。

そのまま「鎖編み5目」→前段の「細編み」を4目飛ばして5目めに「細編み1目」を編みます。

ネット編みの段の編み終わりは、「鎖編み2目」を編んだ後、編みはじめの「細編み」の頭を拾って「長編み1目」を編みます。

「鎖編み2目」を編み、針先に糸をかけて同じ段の編みはじめの「細編み」の頭から糸を引き出し

「長編み」を編みます。最後のネット編みを「長編み」で編むことで、次の段の開始位置がずれていきます。次の段を編みはじめるときは、立ち上がりの「鎖編み」1目を編んだ後、同じ箇所に「細編み」を編み入れて、「ネット編み」を編み進めてください。

「ネット編み」は6段編みました。お手持ちの瓶のサイズに合わせて、必要な段数を編んでください。

編み終わりはループに糸端を通して引き締め、糸端を編地にくぐらせて処理をします。編みはじめの糸も同時にくぐらせて処理してください。この時、くぐらせる長さが短いと糸が解けてしまうので、出来るだけ長めにグネグネとくぐらせてください。

 

4.ハンギングカバーの側面(上部)を編む

新しく糸をつけ、「ネット編み」の鎖目部分をすっぽりと拾って「細編み5目」を編み入れます。目数は合計60目になります。続けて目数の増減無しでもう1段「細編みのすじ編み」編みます。

仕上げのフチは「糸掛け細編み」を編みます。引き出した糸に糸を巻き付けながら「細編み」を編む技法です。

編みはじめの画像を撮り忘れました。。すみません。。編みはじめは、立ち上がりの「鎖編み」を1目編んだ次の「細編み」から「糸掛け細編み」を編んでいきます。

前段の「細編み」の頭に針先を入れて、糸を引き出します。

編み糸を持ち替えて、ループの根本に糸を左から右へまわしかけます。

画像は、根本に糸をかけ終わったところです。

そのまま針先に糸をかけてループを引き抜き、「細編み」を完成させます。

同様に1段編みます。編み終わりは「引き抜き編み」を編みます。このまま続けて持ち手を編んでいくので、糸はそのまま残して置いてください。

 

5.ハンギングカバーの持ち手を編む

持ち手も「鎖編み5目のネット編み」で編んでいきます。

前々段の「細編み」の足を拾って「細編み」→「鎖編み5目」→4目飛ばして5目めに「細編み」を2回繰り返します。

続けて「鎖編み5目のネット編み」を編んでいきます。平面でネット編みを編む技法は以下のリンクを参考にしてください。

かぎ針編みの模様(その2)ーネット編みの編み方

ネット編みを17段編みました。約11.5㎝になりました。

反対側の中央に持ち手を縫い付けます。外れないようにしっかりと縫い付けてください。

完成です!

 

ライトを入れてみました。良い感じです♪

瓶の中にお花やビーズを入れても可愛いと思います♪

読んでいただいてありがとうございました。どなたかの参考にしていただけたら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました