スズランテープ[PEテープ]を使ってかぎ針で編む「ティッシュケース」の編み方

スズランテープ[PEテープ]を使ってかぎ針で編む「ティッシュケース」の編み方 雑貨

前回ご紹介した「スズランテープを使って編んだティッシュケース」に改良を加えて編み直しました。画像の奥側のカバーが改良前、手前側のオレンジ色のカバーが改良後です。

角の丸みを改善するとともに、カバーが長方形を保てるように高さを編むときに拾う目を増やしました。今回は改良したティッシュケースの編み方と編み図をご紹介します。

なお、我が家で使っている詰め替え用ティッシュのサイズは[(縦)約10cm×(横)約19.5cm× (高さ)約3cm]です。

おそらくは多くの詰め替えサイズより高さが低めかと思います。そのサイズに合わせてカバーを編んでいるので、お手持ちのティッシュでは高さが足りない可能性があります。お手持ちのティッシュに合わせて編む段数などを調整してください。

 

【カバーの出来上がりサイズ】

外寸:(縦) 約 11cm× (横) 約21cm× (高さ) 約6cm

内寸:(縦) 約 10.5cm× (横) 約20.5cm× (高さ) 約4cm

スポンサーリンク

1.材料

・PEテープ(約50mm幅×150m)・・・1個

・その他・・・かぎ針 9号、毛糸用の閉じ針

※前回使った「サンテープ」は使いきってしまったので、今回は100円ショップで購入したオレンジ色の「PEテープ」を使って編みました。

 

2.編み図と編み方

1.編み図

編み図をクリックしていただくと、画像が大きくなります。「鎖編み」34目の作り目から編みはじめ、ほぼすべて「細編み」で編みます。上部6段めだけ、角の増やし目が他の段と異なるので気を付けてください。

2.編み方

1.はじめに、「鎖編み」を34目編みます。次に、1目めの鎖目の裏山(画像のみどりの→)へ針先を入れます。この時、鎖目がねじれないように気を付けてください。

針先にテープをかけて引き出し、さらにかぎ針にかかっているループを引き抜き「引き抜き編み」を編みます。

 

2.立ち上がりの「鎖編み」を1目編み、編み図の通りに増し目をしながら「細編み」を編みます。

 

3.続けて編み図通りに編んでいきます。基本的には毎回角で「細編みを2目編み入れる」を2回続けることで増し目をしていきます。最終段だけ、「中長編み」1目+「長編み」1目+「鎖編み」1目+「長編み」1目+「中長編み」1目を編んでください。

 

4.ここからは、高さの部分を編んでいきます。前段の「細編み」の頭奥側1目を拾って編むことで、高さ部分の立ち上がりを編んでいきます。

立ち上がりの「鎖編み」を1目編み、

前段の「細編み」の頭奥側1本に針先を入れ、テープを引き出します。

さらに針先にテープをかけて引き出し、「細編み」を完成させます。

同様にぐるりと1周目数の増減無しで「細編み」を編みます。「鎖編み」の部分も忘れずに奥側半目を拾って「細編み」を編んでください。

 

5.そのまま続けて、目数の増減無しで「細編み」を7段編みます。お手持ちのティッシュに合わせてみで、高さが足りない場合はさらに段数を編んでください。

 

6.ティッシュを押さえるための底を編みます。立ち上がりの「鎖編み」を1目編んだあと、前段の「細編み」の頭奥側1本を拾って「細編み」を14目編み入れます。

編地を前後に返しながら、全部で12段「細編み」を編みます。編み終わりの処理をし、テープを長めに残してカットしてください。反対側の角にもテープをつけ、同様に14目拾い目をし、「細編み」を全部で6段編みます。こちらも編み終わりの処理をし、テープを長めに残してカットしてください。

 

7.最後に残した編み終わりのテープを閉じ針に通し、側面の14目めと底の14段めを合わせて縫い閉じていきます。

このとき、側面のテープを通す位置は半目分にします。

続けて、目と段を合わせて「巻きかがり」で閉じてください。

同様に全部で4か所縫い閉じ、ティッシュの底を作ります。

ここで完成でも良いのですが、このままケースを置くと、下に底の厚みの分だけ隙間が出来てしまいます。

画像のように底を隠すために、さらに「細編み」を2段編んできます。

 

8.先ほど拾わなかった手前側半目(画像のみどりの線の部分)を拾って「細編み」を編みます。

角にテープを付け、手前側半目を拾って「細編み」を編みます。先ほど巻きかがりで閉じた箇所も、手前側半目だけ拾って編みます。目数の増減が無いように気を付けてください。

2段続けて「細編み」を編み、編み終わりの処理をし、余分なテープを始末したらティッシュケースの完成です!

前回編んだケースよりも、角がしっかりと四角くなれているのではないかと思われます。

編み終わってもPEテープに余裕があるので、高さの段数を追加で編んだとしても、1巻きあればティッシュケースをすべて編めるかと思われます。

PEテープは鮮やかなオレンジ色を選んだので、見た目が派手にならないか心配でしたが、意外とレトロ感のある可愛いカバーが出来ました。サンテープに比べて柔らかいので編みやすく、私はビニールの光沢もそこまで気になりませんでした。

テープの巻きで見る色と、編みあがったときの色で見る印象が変わる事がわかったので、余裕が出来たら他の色も試してみたいと思います!

読んで頂いてありがとうございました。どなたかの参考にしていただけたら嬉しいです。

 

タイトルとURLをコピーしました